第24回 巡視の頻度
第24回は、労働安全衛生法から 「巡視の頻度」です。
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
=====================================
巡視の頻度
※(2010年3月3日訂正)
ゴロ合わせの変更はありませんが、一部誤った内容がありましたので、
訂正させて頂きました。
音声の解説は以下のとおり、訂正となります。お手数をおかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。
「純なアンナと瑛太は週1デート、サテンは月1回。」
純な=巡視
アンナ=安全管理者・統括安全衛生責任者の巡視の頻度 :設けられていない
瑛太は週1デート=衛生管理者の巡視の頻度 :週1回
サテンは月1回=産業医・店社安全衛生管理者の巡視の頻度:月1回
巡視の頻度の概要とポイント
巡視の頻度の概要をまとめると以下の表になります。ゴロ合わせと一緒に記載してありますので、一緒に覚えてしまいましょう。 安全管理者管理者の種類
巡視
義務頻度
ゴロ合わせ
統括安全衛生責任者○
既定なし
アンナ 衛生管理者
○
週1以上
瑛太は週1デート 産業医
店社安全衛生管理者○
月1以上
サテンは月1回 その他
×
-
-
① 安全管理者と統括安全衛生責任者が他と違う
安全管理者と統括安全衛生責任者が、特徴的です。衛生管理者は週1という頻度、店社安全衛生管理者や産業医は月1という頻度が規定されていますが、安全管理者と統括安全衛生責任者は頻度の規定がありません。また、安全管理者は頻度が規定されていないだけであり、巡視義務がないわけではないのでこの点もご注意ください。
② ここで出てきていない管理者には巡視義務がない
たとえば、総括安全衛生管理者や作業主任者、建設業のみ選任義務がある元方安全衛生管理者、安全衛生責任者は巡視義務がありませんのでご注意ください。
それぞれの管理者の巡視の頻度をまとめています。第7回では衛生管理者、第8回では安全管理者、店社安全衛生管理者についての内容を配信しております。こちらも合わせて聞いてみると理解が進むと思います。
また、統括安全衛生責任者と店社安全衛生管理者は建設業のみで設置必要な管理者になりますので、一緒に思い出しましょう。
---
それではまたお会いしましょう!庵谷でした!
皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリックお願いします↓
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント